科学を体感せよ!ASIMOやロボットに会える『日本科学未来館』
- ジャンル

夏休みの平日にお台場の近くの日本科学未来館へ、私と小学1年生の娘(7才)の2人でおでかけしました。 日本科学未来館は実際に見て触れて楽しめる展示が多いので、夏休みの自由研究のために来館しました。 さて、これからどんな科学の不思議や楽しさが待っているのでしょうか!?
- 使ったお金:2,000円円
- 遊んだ時間:13:00~16:00 計3時間
- 子供の年齢:7歳(おんなのこ)
2016年9月更新
日本科学未来館へのルートはたくさんある!!
今回、ゆりかもめに乗っておでかけしました。
最寄駅はゆりかもめテレコムセンター駅から徒歩約5分、もしくは船の科学館駅からも5分ほどで行くことができます。
有料駐車場も併設されており175台駐車できます。またお台場を巡る無料バスも出ているので交通の便もよく、来やすいです。
チケットセンターでは『常設展』『企画展(常設展も観覧可)』プラスでドームシアター観覧券、と選ぶことができます。
おでかけしたのが午後からだったためか、シアターは全ての時間で満席となっておりました。
シアターお目当ての方は早くから訪れた方が良いです。
今回は常設展のみを購入。大人620円、子ども210円でした。
ASIMOやロボットにも会えるし、いろいろな展示に触れるよ~!
まずは常設展示ゾーンの3階へ。
『未来をつくる』というテーマのもとで娘には少し難しいかなと思いましたが、ロボットに触れたり、インターネット物理モデルで情報が伝わる仕組みを視覚的に見られる展示のコーナーもあったりします。
また、未来にあったらいいなと思う物を好きに書いてみたりASIMOの実演ゾーンもあったりと、とても楽しめます。
ASIMOは11:00、13:00、14:00、16:00の4回、約10分の登場でした。ボールを蹴ったり走ったり、子どもたちは歓声をあげて喜んでいました。
ASIMOの実演ではとても近くで観られる子ども優先ゾーンが設けてあるので、1人で座って観られるお子様でしたら優先ゾーンがオススメです。
コンセプトメニューがたくさん! 子どもが喜ぶこと間違いなし!
3階でたくさんコーナーを巡った後は遅めのランチです!
日本科学未来館では食事を楽しめる場所は7階展望ラウンジのレストランと、5階のカフェがあります。
14時を過ぎていましたがレジには長い列……。
しかし回転は速く席数も多いのですぐに座れました。
カフェの内装は落ち着いた雰囲気で一角に本棚があり、宇宙や科学の本などが置いてあります。
お子様連れの方用にカフェの奥におむつ交換ができる授乳室があります。
乳幼児向けのイスが常備されており、テーブルの高さも子ども用から大人用まであるので面白いです。
メニューはアースソーダ(地球の水や元素を模したドリンク)や星の形のゼリーが入ったデザートなど、日本科学未来館ならではのユニークなドリンクやデザートがあります。
私はハムレタスセット(650円)、娘はキッズプレート(600円)、さらに企画展コラボの色が変わるハーブティー(320円)を頼みました。
ハーブティーは青色でゆずの粉を入れると紫に変身!
娘が目を輝かせて喜んでいました。
混んでいてもなんのその! 楽しい展示コーナーで遊びました!
昼食を摂ったあとは同じ5階フロアの常設展『世界をさぐる』コーナーへ。
このフロアでは宇宙や太陽系、地球環境、私たちが生きる世界について学べる場所で、体験できる展示が多いからか混雑していました。
展示体験をしている間に他のお子さんが並んで待っている状況も多々あります。
また映像コーナーで『100億人のサバイバル』コーナーは特に混んでおり、実際に起きた災害の映像やデータを展示しています。
『ぼくとみんなとそしてきみ』の展示では絵本の中に入ったような可愛い仕掛けが満載で、対象年齢が高めの他の展示と比べ、この展示は小さな子も楽しめるのでオススメです。
娘は『ぼくとみんなとそしてきみ』コーナーで、自分の身近な人の顔を作って繋がりを見る展示コーナーにとても興味を示していました。
アソビバママが見た『日本科学未来館』のポイントはココ!
日本科学未来館は子どもも大人も楽しめる場所ですが、更に集中して学べる場所があります。
『“おやっ?”っこひろば』は3階にある、45分間の時間入れ替え制の親子で科学を楽しめる無料スペースです。
ひろばも朝から大人気ですが、スタッフの方に伺ったところ初回10:10から10:45の回は比較的空いているとのことでした。
ただしこの回だけ35分制です。お気をつけて!
日本科学未来館は全体的に混んでいました。
チケットセンターも平日ながら家族連れの他に海外の方もとても多く、10分ほど並びました。
日除けは無く、炎天下だとかなり暑いです。
1階はチケットを持っていなくても入れるので、ご家族連れの場合お子様やご老人などは1階の中で待っていてもらうのも一つの手ではないでしょうか。
約3時間の滞在でしたが、シアターを含めると半日以上遊んで学べると思います。
今度はシアターを狙いに朝からおでかけしようと思いました。
文/添田 あずさ

この記事が気に入ったら
いいね!しよう
アソビバ の最新記事を毎日お届けします